4000 円!! 逆流性食道炎(胸やけ)や消化性潰瘍など胃酸による胃腸障害の治療薬。
|
Losec (Omeprazole Magnesium) - 40mg (30 Capsules)
■ 30カプセル
4000 円
【現在、在庫切れとなっています】
|
有効成分
オメプラゾール(Omeprazole)
製造国
ニュージーランド・オーストラリア市場向け
製造元
AstraZeneca Ltd.
使用量
ロセック40mgの服用量は医師に指示された量を服用するようにしてください。
大人:通常、1日1回20mgを服用 します。
・服用量は個人の症状によって10mg~40mgと異なります。
小人(10~20Kg):1日1回10mgを服用 します。
小人(20Kg以上):1日1回20mgを服用します。
・服用量は必要に応じて40mgまで増やすことができます。
ロセック40mgは水と一緒に飲み込んでください。
カプセルを飲み込むことが困難である場合:
1: カプセルを開け、中の顆粒を空のカップかコップに移して飲み込むか、またはフルーツジュース、ヨーグルト、サワーミルクなどの多少酸味のある流動物に混ぜて摂取します。
2: 1~2分間カプセルをなめてカプセルを溶かし、中の顆粒を液体と一緒に飲み込みます。
カプセルをつぶしたり噛みくだいたりしないで下さい。カプセルの中の粒子がつぶされたり噛みくだかれたりすると、その薬理作用が正確に機能しなくなります。
商品詳細
ロセック40mgは、オメプラゾールを有効成分とするプロトンポンプ阻害薬で、逆流性食道炎(胸やけ)や消化性潰瘍など胃酸による胃腸障害の治療薬です。
胃は、口から摂取された食物を胃液という消化液を用いて消化します。
胃液はペプシノーゲン(タンパク質分解酵素ペプシンの前駆体)、そのペプシノーゲンを活性させる胃酸、そして胃粘液から構成されています。
胃液に含まれている胃酸は、食べ物と一緒に入ってきた細菌の殺菌や、食べ物の繊維質をやわらかくする働きを持っていますが、pH1~2という非常に強い酸性であるため、時には自身である胃そのものを消化してしまう場合があります。
胃酸による自己消化を妨げるために、胃には胃粘液を分泌し、内壁を覆うことによる自己防衛作用が備わっています。
胃粘液は強いアルカリ性であり、胃酸の中和やペプシンの過剰作用を抑えることによって、胃酸による消化作用から自身を保護しています。
つまり酸による消化作用と、それに対する防御作用のバランスによって健康な胃の機能が保たれています。
ところがこの消化作用と防御作用のバランスがストレス、タバコ、アルコール、薬などの要因によって崩れ、胃酸の分泌が活発になったり胃粘液の分泌が衰えたりすると、胃粘膜が傷つけられてしまいさまざまな胃腸不良や潰瘍(消化性潰瘍)が発生してしまいます。
胃液は胃の粘膜細胞にある胃腺から分泌されています。
胃腺には主細胞、壁細胞、そして副細胞が存在し、主細胞はペプシノーゲンを、壁細胞は塩酸を、副細胞は粘液を分泌しています。
壁細胞には、細胞内のプロトン(陽子の水素イオン)を細胞膜外へ送り出すプロトンポンプと呼ばれるタンパク質複合体が存在しています。
細胞質に存在しているプロトンはATPと呼ばれるエネルギー源によって細胞の外へ押し出されますが、この際の通り道となるのがプロトンポンプです。
細胞の外に押し出されたプロトンは、そこで胃腔に存在している塩素と結合して塩酸となり、胃液の構成要素の一つである胃酸を形成します。
ロセック40mgの有効成分であるオメプラゾールは、腸管に吸収された後に分泌細管に入り、そこでプロトンと結合することによってスルホンアミド体に変換されます。
変換されたスルホンアミド体はプロトンポンプのシステイン(活性部位)と結合し、そのプロトンポンプ駆動酵素であるH+/K+-ATPaseの作用を阻害します。
これにより自然分泌される胃酸の量、あるいは刺激によって促進される胃酸の分泌が抑制されます。
経口服用後、わずか1時間以内にこの抗分泌作用が発現し始め、2時間以内にはその薬理作用はピークに達します。
服用後24時間の抗分泌作用は50%、作用継続時間は72時間と言われています。
ロセック40mgは、このようなプロトンポンプ阻害作用による胃酸の分泌の抑制により、過剰分泌された胃酸が食道に逆流することを妨げたり、また胃や十二指腸に発症した潰瘍の治癒や再発を防止する効力を発揮します。
さらには胃酸過多によって引き起こされる消化不良の症状を緩和する作用もあります。
ロセック40mgは、ジクロフェナクのような非ステロイド抗炎症薬(NSAIDs)の副作用として生じる潰瘍の治療薬、あるいは予防薬としても用いられています。
非ステロイド抗炎症薬は、プロスタグランジンと呼ばれる生理活性物質の生成を抑えることによって痛みを軽減する作用を持っていますが、このプロスタグランジンは胃を保護している胃粘液構成物質の一つでもあるため、結果として胃酸に対する胃粘膜の防御力を弱めてしまい、潰瘍を発症させてしまうこともあります。
このようなことからロセック40mgはしばしば非ステロイド抗炎症薬と組み合わせて処方されることもあります。
さらに、ロセック40mgは消化性潰瘍の原因の一つであるピロリ菌に対する抗生物質の効力をより増強する作用があるため、抗生物質と一緒に使用されることもあります。
副作用
ロセック40mgの副作用としては次の様な症状があげられます。
【軽度から中度の症状】
便秘
吐き気
下痢
頭痛
発疹
これらの症状が現れ、気に掛かるようであれば医師に相談して下さい。
【重度の症状】
筋肉痛、脱力感
目眩
血行が妨げられて起こる手足のしびれ
睡眠習慣の変化
精神面の変化
胸のふくらみ(男性)
発熱
あざができやすくなる
黄だん、気分が優れない、吐き気、嘔吐、食欲減退などの肝炎の兆候
稀に起こる重度の症状です。症状が現れたら医師の診察を受けてください。
【重篤な症状】
呼吸困難を伴うこともある顔、唇、口腔、舌、咽頭の腫れ
息切れ、呼吸困難
発疹、そう痒、発赤、水疱形成、剥皮などの皮膚反応
唇、目、口腔、鼻、生殖器などの潰瘍、水疱および出血
足、手、足首の腫れ
極稀に起こる非常に危険な症状です。緊急に医師の処置を受けてください。
【その他】
上記以外の症状が潰瘍そのものの影響として現れる場合があります。下記の症状が現れた場合にはただちに医師の診断を受けるようにしてください。
・ロセック40mgを使用中に経験される痛みや消化不良
・嘔吐、吐血
・血便
特別な注意
ロセック40mgに含まれているオメプラゾールをはじめとした成分や、エソメプラゾール、ランソプラゾール、パントプラゾール、ラメプラゾールなどの置換べンゾイミダゾールを含んだほかのプロトンポンプ阻害薬剤に過敏症の方は、ロセック40mgの使用を避けて下さい。
過敏症の症状として息切れ、喘鳴、呼吸困難、顔、唇、舌を始めとした体の部位の腫れ、発疹、そう痒、およびじんましんなどがあります。
代謝性アルカローシスや、低カルシウム症である方におけるロセック40mgの使用は禁忌とされています。
オメプラゾールには、服用量に比例して胃カルチノイド腫瘍を発症させる性質があるため、長期間に渡る使用によってそのような症状が現れる可能性があります。
内視鏡の検査と人の胃からの生体検査では短期間のオメプラゾール使用による危険性はないとされています。
慢性的な肝疾患の方にロセック40mgを使用すると、ロセック40mgの生物利用能(服用した薬物が全身循環に到達する割合)が増加することから、服用量の調整をすることが必要となります。
東洋人においては、ロセック40mgの血中濃度が4倍にもなるため服用量の調節が必要です。
妊娠中や授乳中の方のロセック40mgの使用は医、師によって薬効が危険性を上回ると判断された場合のみ使用するようにしてください。
妊娠中や授乳中のロセック40mgの服用による胎児や乳幼児に対する安全性は解明されていません。
薬剤、食品、着色料、保存料に過敏症である場合、肝機能障害がある場合、ほかに服用中の薬がある場合はロセック40mgの使用前に医師と相談して下さい。